『祇園 北川半兵衞』日本茶飲み比べ台

創業文久元年(1861年)、京都宇治に所在する日本有数の茶問屋「北川半兵衞商店」。
伝統を守りながら常に新しいことに挑戦し続け、
150年以上の歴史を持つ老舗が創業以来初めて、その名を冠した飲食店展開を始めます。

日本へ、世界へ、新たなる日本茶の文化を広めることを目的として、これから様々な場所で
飲食店を展開して行きます。

その足掛かりとして、旗艦店となるカフェ&バーを、
京都において世界的にも格の高い名所「祇園」にて2018年1月11日にオープンされます。

今回は準備段階からお手伝いをさせて頂き、これから展開する看板メニュー、
「日本茶5種飲み比べ」をセットする台を製作させて頂きました。

空間のコンセプトは「侘び寂び」
侘び寂びの本質は『足りないことの中に、心の充足を見出すこと』

ありとあらゆるものが規格化され製品化され、精度が高いものに溢れている現代の日本。

直線は直線、曲線は曲線。全て意図(設計)通りに出来上がった整ったものが
当たり前になっています。

そこで、飲み比べ台においては、
“意図した線ではない、自然の線“を出すことで、
現代の日本において「足りないこと」を感じられるという表現を行いました。

素材にはお膝元である京都府産の北山丸太を、皮付きの状態でそのまま使い、

自然の線を活かしながら上に乗る日本茶をより綺麗に魅せる演出にするため、
自然の線以外に余計な曲線斜線は加えず、そして浮き立たせるように台を浮かせ、
影も演出するデザインにさせて頂きました。

ただ単に見栄えが良いもの、お洒落に見えるものを創るという意識ではなく、
空間のコンセプトに合わせ、日本茶をより綺麗に魅せる意図を持ち製作することで、
より深みのあるデザインになり、結果として空間に溶け込みながらもアクセントになる
のではないか、そのような意識で、お創りさせて頂きました。

『祇園 北川半兵衞』
2018.1.11 OPEN
京都府京都市東山区祇園町南側570-188

これから、新たなる日本茶文化の一部として、多くの方に触れて頂くことを期待しております。


材質:北山錆丸太 (ウレタン塗装)
寸法:幅42 x 奥行11〜13 x 高さ2.8 cm



抹茶・煎茶・焙じ茶・和紅茶・和烏龍茶を飲み比べるオーダーメイドの台
それぞれとペアリングを楽しめる一口菓子付き。


京町家を改装した店内の入口。暖簾を潜ると、


このような「侘び寂び」の空間が広がります。


2階にはソファ席も。


一段とトーンを落とした、落ち着く大人の個室空間。


個室は夜のBAR営業時も活躍します。


ミニマルデザインながらも、随所にこだわり抜いています。


2階の壁面は、北川半兵衞商店で長期間使用したお茶を保管する「茶箱」をバラバラにして、
ランダムに再構築したものを使用。


抹茶は点てるではなく、「練る」ということから着想している、お店のアイコンとなる職人手づくりのオリジナル練りガラス。


個室の天井にも、練ガラス。天面は網代編みを使用。


自慢の抹茶。


抹茶を使用したこだわりのスイーツも提供します。


日本茶以外にも、このように使用頂いております。


このようにご相談しながら、オーダーメイドで様々な家具・空間づくりを行っております。

ご質問・ご依頼・お問い合わせは、 お問い合わせフォーム よりお気軽にご連絡ください。

>>問い合わせフォーム<<
https://kijinwood.jp/pages/contact

← 前の記事 次の記事 →